ねん挫の原因

query_builder 2024/04/08
22
ねん挫とは、関節や靭帯に強い力が加わることで、繊維が切れたり伸びたりするケガのことです。
年齢や性別を問わず、さまざまな場面で起こる可能性があります。
では、何が原因でねん挫は起こるのでしょうか。
▼ねん挫の原因
■日常生活
ねん挫は、日常生活でも起こる可能性は多いです。
たとえば、階段を踏み外す・つまずく・重い荷物を持つといったときに、足首・膝・肘などの関節に負担がかかります。
また寝違えや姿勢が悪いときに、首や肩の筋肉や靭帯に痛みを感じることもあります。
これらの場合はねん挫の程度が軽いことが多く、安静にして冷やすなどの応急処置で改善することがほとんどです。
■スポーツ
激しい動きや接触が多いスポーツでは、関節や靭帯に急な力が加わることでねん挫を引き起こしやすいです。
サッカーやバスケットボールでは足首や膝のねん挫が多く、テニスやゴルフでは肘や手首のねん挫が起こることもあります。
スポーツでのねん挫を防ぐためには、ウォーミングアップやストレッチをしっかり行うのが大切です。
■事故
交通事故や転倒事故では、衝撃や摩擦によって関節や靭帯に大きなダメージを与える可能性があります。
事故でねん挫を起こした場合は、症状が重篤である可能性が高いため、速やかに医療機関を受診しましょう。
▼まとめ
ねん挫は、関節や靭帯に強い力が加わることによって、繊維が切れたり伸びたりするのが原因です。
日常生活・スポーツ・事故など、さまざまな場面で起こる可能性があります。
当院では運動で生じたケガのケアやリハビリをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE