血流が悪いと体にどのような影響がある?

query_builder 2025/01/01
45
血流の悪さは、単に血液がスムーズに流れないだけではなく、体にさまざまな影響を引き起こします。
では、具体的にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
そこで今回は、血流が悪いと体にどのような影響があるのかについて解説します。
▼血流が悪いと体にどのような影響がある?
■冷え
血流の悪さは、冷え性を引き起こします。
人体は血液によって体温調整を行っているため、血流が悪くなることで冷え性になってしまうのです。
体が冷えると、顔色が悪くなったり夏でも手足が冷たかったりするなど、日常生活にも影響が大きいでしょう。
■痛み
血の巡りが悪いと、筋肉の収縮にも影響を及ぼします。
筋肉がスムーズに動かないことで、腰や肩などさまざまな場所に痛みが起こりやすくなるのです。
このような状態を放置すると、痛みが慢性化し体を動かしにくくなりかねません。
■むくみ
血流が悪くなりポンプ機能が低下することで、体の老廃物を十分に排出できなくなります。
水分の代謝も低下することから、むくみを引き起こしてしまうのです。
■疲労感
血流が悪化することで、全身へ栄養や酸素が行き渡りにくくなります。
そのため慢性的に疲れやだるさが抜けない、いつも不調を感じるなどの症状が起こりやすくなるでしょう。
▼まとめ
血流の悪さは、冷えや痛み・むくみ・疲労感などにつながります。
悪化させないよう対策することで、より良い日常生活を送れるようになるでしょう。
当院は、カイロプラクティックや美容鍼をはじめ、パーソナルトレーニングも行っております。
「血流の悪さを改善したい」という方は、お気軽にお越しください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE