リハビリの段階とは?

query_builder 2024/07/15
34
リハビリと言っても、目的や体の状態によってリハビリの方法は異なります。
主に4つの段階に分類されており、一人ひとりに合ったリハビリを行うのが重要です。
そこで今回は、リハビリの段階についてご紹介します。
▼リハビリの段階とは
■急性期
急性期とは、病気やケガなどで体に障害が生じた直後から、安定した状態になるまでの期間です。
急性期のリハビリでは、体の基本的な機能を回復させることが一番の目的です。
痛みや炎症を抑えたり、呼吸や循環を安定させたりする処置を行います。
■回復期
回復期とは、体の機能が安定した後から日常生活に戻るまでの期間です。
体の機能をできるだけ元に戻し、自立した生活を送れるようにするのがリハビリの目的です。
筋力・柔軟性・バランス感覚などを向上させたり、食事や着替えなどの日常動作を再学習したりする訓練を行います。
■維持期
維持期とは、日常生活に戻った後から障害が悪化しないようにするまでの期間です。
体の機能を保持し、健康な生活を継続できるようにリハビリします。
自分でできる範囲で運動やストレッチを行ったり、定期的に専門家に診てもらったりするのが重要です。
▼まとめ
リハビリの段階は、急性期・回復期・維持期に分類されます。
それぞれリハビリの目的や内容が異なり、一人ひとりに合わせて行う必要があります。
当院ではケガの処置からリハビリまで対応していますので、早期回復を目指している方はぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE