筋肉の役割とは?

query_builder 2024/12/15
44
筋肉の量は、年齢を重ねるにつれて減っていくといわれています。
筋肉は体にとって重要な役割を担っているので、筋肉量の低下は好ましくありません。
そこで今回は、筋肉の役割についてご紹介します。
▼筋肉の役割
■姿勢の維持
筋肉は、姿勢を維持しスムーズに動くために欠かせません。
筋肉量が減り姿勢を維持できなくなると、転倒し骨折・ねん挫などのケガをしやすくなってしまうでしょう。
■体温や免疫機能の維持
筋肉の働きによって基礎代謝を維持し、体温を保つ働きもあります。
また筋肉に蓄えられたアミノ酸により、免疫機能の低下を防ぐことも知られています。
■血液のポンプ機能
血管は筋肉に沿って全身にくまなく巡っています。
筋肉の伸び縮みにより血液の循環が促されることで、全身に酸素や栄養が運ばれ健康が維持されるのです。
■水分を蓄える
人体の水分のうち、約6割は筋肉に蓄えられています。
筋肉量が減ると十分に水分を蓄えられなくなり、脱水症状を起こしやすくなってしまうのです。
▼まとめ
筋肉の役割には、姿勢の維持のほか体温や免疫機能の維持・血液のポンプ機能・水分を蓄えることなどが挙げられます。
どれも健康的な体を維持するために欠かせないため、筋肉量を維持・アップすることが大切です。
松戸市にある『松戸中和倉いろは鍼灸整骨院&パーソナルジム』では、筋肉量アップを目指すトレーニングメニューも提案しております。
一人ひとりの状態に合わせて最善となるようサポートいたしますので、ぜひご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE